いざという時も安心 緊急時のご対応

急に起こるトラブルの中で、ご自身で行っていただける対応方法について情報を集めました。

ブレーカーが落ちたとき

ブレーカーが落ちる原因は、電気の使い過ぎで起こる場合と漏電により起こる場合の2種類あります。

電気の使い過ぎが原因で落ちた場合→漏電遮断器のスイッチが完全に下まで落ちています使っている電気製品のプラグを抜いて、漏電遮断器のスイッチを入れましょう。 頻繁に落ちる場合は、ブレーカーの容量自体の見直しをしましょう。

漏電が原因で落ちた場合→漏電遮断器のスイッチが途中まで落ちています、配線用遮断器をすべて切ってから、漏電遮断器のスイッチを入れます。 次に配線用遮断器を1つずつ入れていき、再び漏電遮断器のスイッチが落ちないか確認していきます。
もしも漏電遮断器が途中まで落ちたら、そのときにスイッチを入れた配線用遮断器の回線で漏電している可能性があるので、その回線の配線用遮断器のみ切り、漏電遮断器のスイッチを入れます。
漏電は非常に危険ですので、なるべく早く専門の会社に見てもらいましょう。

ブレーカーが落ちたとき

水栓器具が水漏れしたとき

蛇口から、水栓のハンドル下から、パイプの付け根などから水漏れしたときは、パッキングの摩耗、プラスチック部の腐食による水漏れが疑われます。

ご自身で行っていただける確認方法は、まず水を勢いよく数秒出して止めます。
もしパッキングに何か異物が付着したために水漏れしている場合は、勢いよく水を流すことで異物が取れて流れがよくなり、水漏れが直る場合があります。

上記作業を行っても水漏れが続く場合は、パッキングの交換が必要になりますが、交換作業に慣れていない方は、専門家に依頼しましょう。
なお、修理する前には必ず、器具についている止水栓を閉めましょう。

水栓器具が水漏れしたとき_01

マイナスドライバーで右(時計回り)に回すと閉まり、左に回すと開きます(ハンドル式もあります)。止水栓の位置は、メーカーの取り扱い説明書でご確認ください。

止水栓の役割は以下の通りです。
・修理前に予め閉めておくことで、修理時に水があふれることを防げます。
・故障して水が止まらなくなったとき、その器具だけの水を止めることができます。
・水の勢いの調節を行うことができ、適正な水勢にすることができます。

水栓器具が水漏れしたとき_02

なお、単水栓や一部の2ハンドル混合水栓には、止水栓がありません。
器具に止水栓が付いていない場合や、位置が分からない場合は、家屋全体の水道の元栓を止めます。
右(時計回り)に回すと閉まり、反対に左にまわすと開きます。
水道メーターの近くに付いていますが、場所や形は建物の種類や新旧によって異なりますのでご注意ください。

水栓器具が水漏れしたとき_03

排水口がつまったとき

台所・浴室・洗面所・トイレなどの排水口がつまったときは、ラバーカップを使って、つまりを取り除きましょう。
水を張り、ラバーカップを上下させつまりを取り除きます。

ラバーカップは、身近な生活雑貨店やスーパー・ホームセンターあるいはインターネットショップなどを通じて購入でき、家庭用のものでは、千円程度の廉価なものもあります。
水や汚物が飛び散らない工夫として、透明ビニルシートやゴミ袋の中央に穴をあけ、ラバーカップの柄を通して作業すると、水はねの防止になります。

排水口がつまったとき

ガスが止まったとき

地震やガス漏れでガスが止まったときは、まず器具栓を閉じるか、運転スイッチを切り、すべてのガス器具を止めてください。
使っていないガス栓は閉まっていることを確認してください。

このとき、マイコンメーターの「メーターガス栓」は閉めないでください。

ガスが止まったとき_01

マイコンメーターの表示ランプが点滅していれば、マイコンメーターの復帰作業を行います。
復帰ボタンのキャップを左に回して外し、復帰ボタンを奥までしっかり押して、表示ランプが点灯したら手を離してください。 (復帰ボタンが元に戻り、表示ランプが再点滅します。その後キャップを元に戻しておきます。)

約3分間お待ちください。
この間ガス漏れがないか確認していますので、ガスを使わないでください。

3分経過後に再度マイコンメーターをご確認いただき、表示ランプの点滅が消えていれば、ガスが使えます。

3分経過後も、ガスが止まったままで赤ランプが点滅している場合は、ガス機器の止め忘れやガス漏れが考えられますので、 もう一度ガス栓の閉め忘れやガス機器の止め忘れがないかを確認してからマイコンメーターの復帰作業を行ってください。

ガス栓の閉め忘れやガス機器の止め忘れがないのにマイコンメーターが復帰できない場合は、ガス漏れが考えられますので、速やかにご契約のガス会社に見てもらいましょう。

ガスが止まったとき_02

台風や洪水などで浸水したとき

床下浸水、床上浸水それぞれの対処方法をご案内いたします。

床下浸水(宅地~50cmまで)

そのまま放置しておくと、床下部分が乾いたときに汚れが残ったり、臭気を放つようになり 室内に上がってくることもあります。 水が引き始めたら、浸水した部分のうち洗える箇所はできるだけ綺麗な水で洗い流すようにしてください。また木材など水分に弱いものは水気をとり、なるべく早く乾燥させましょう。

また浸水は病原菌で汚染されていることもあるので、汚れを落としてから消毒しておくと良いでしょう。
各自治体などで、被害を受けた方向けに消毒用の薬剤などを無料配布するケースもありますので、 まずは住んでいる地域の市役所・区役所・町役場などに確認してみましょう。

床下浸水

床上浸水(50cm以上)
床や壁に相当の期間、湿気が残ります。一時的には部屋や押し入れ、家具などの清掃・乾燥に努め、辛抱強く湿気を取りましょう。 浸水した部分は、綺麗にみえる水でも雑菌やごみが混入していますので、浸水した部分の消毒は必要です。

消毒の方法や使用する薬剤の配布などについて、住んでいる地域の市役所・区役所・町役場などに確認してみましょう。

吸水性のある床材、壁材、断熱材などの建材が浸水した場合は、表面を乾燥させても、内側からカビが発生する可能性があるのでなるべく早く専門の業者に相談しましょう。

水道水も浸水の後は十分注意して、異臭やおかしな味などを感じたら、すぐに水道局に相談しましょう。

国土交通省が作成した「浸水による生活への影響例」
▶こちらから)も参考にご覧ください。

床上浸水

対処の仕方で分からないことがありましたら、
お気軽にご連絡ください。

アフターサポートに関する
お問い合わせはこちらから

※当社で施工されたお客様専用のアフターサポート窓口となります。

いつまでも安心アフターサポート