注文住宅は、間取りも自由に設計できるのが魅力です。
しかし、初めての家作りでは、どのような間取りが良いのか迷うものです。
あまり考えずに決めてしまうと、実際に建てた後に後悔することにもなりかねません。
注文住宅の間取りを決める時にどんな点に注意すれば良いのでしょうか。
■毎日必ず通る「動線」をイメージする
まず意識したいのは「動線」です。
自分や家族が朝起きてから、夜寝るまでにどこで何をするかをイメージして、毎日必ず通る動線に合わせた間取りになっていることが理想です。
例えば、洗濯して、干して、しまってというような一連の流れを意識することが大切です。
キッチンなら、冷蔵庫、シンク、コンロの配置が実際の動きに合っているかを考えて間取りを決めます。
また、トイレの位置にも気を配りたいところです。
トイレがリビングやキッチンから見えるところだとしたら、落ち着いて利用することができません。
さらに、複数階の場合、階段の位置を考えながら決める必要もあります。
例えば、子ども部屋を二階に作る時にも動線を意識することが大切です。
子どもが成長し思春期になると、自室にこもりがちになり家族の会話が減ってしまうかもしれません。
ですから、玄関からすぐに子ども部屋にいけるようにするのではなく、例えばリビングに階段を作るなど、必ず家族と顔を合わせる工夫もよいのではないでしょうか。
【この一冊で家づくりがまるわかり】家づくりカタログをプレゼント中!
■収納スペースと家具の配置を考えて部屋の広さを決める
家を建てる時は、限られたスペースの中でなるべく居住空間を増やしたいと思うものです。
しかし、部屋を広く取りすぎて収納スペースが少なくなってしまわないように注意が必要です。
結局、ものが部屋にあふれてしまい、いつも散らかった落ち着かない部屋になってしまう可能性があるからです。
また、どこに家具を配置するかイメージしながら間取りを決めることも大切です。
図面だけだとイメージしにくいかもしれませんが、実際の家具の大きさを測って、図面と同じ縮尺で色紙などに書き込み、切り取って図面に合わせて配置場所をあれこれ考えてみるのも良いでしょう。
何も置いてないと広く感じる部屋でも、実際に家具を配置すると思ったより狭く感じることがあります。
また、配置にギリギリのスペースしか設けていない場合は、家電や家具を買い替えた時に入らないという可能性があります。
多少ゆとりをもった配置を心がけておくと良いでしょう。
■実用性を重視する
例えば、吹き抜けは、解放感もあり、見た目もおしゃれで憧れるかもしれません。
しかし、暖房を使用する場合、暖かい空気は上にいくので、なかなか部屋が温まらず電気代が多くかかってしまいます。
もし吹き抜けを作るなら、高気密・高断熱の断熱材やサッシにするなどの対策が必要でしょう。
また、天井に付けた電球の交換や、掃除にも手間がかかります。
さらに、解放感がありすぎて、逆に落ち着かなくなってしまうかもしれません。
自分が歳を取った時にも心地よく住むことができるかをよく考えて決定すると良いでしょう。
別の例として、明るさを求めてリビングの窓を大きくしたいと感じることもあります。
しかし、実際にはカーテンなども特注になってしまうなどコストがかかることもあるかもしれません。
見た目のおしゃれさも大事ですが、実用性も考えたうえで間取りを決めていくことで、将来も後悔のない家にしていただきたいと思います。
間取りを決める時には、生活動線を考えることが重要です。
しかし、生活習慣は人によっても異なります。
また、住宅に何を求めるかは、その人の価値観によっても大きく違ってきます。
ですから、誰にとっても完璧な間取りというものは存在しません。
間取りの注意点について専門家の意見を聞いたり、家族とよく話し合い、納得のいく間取りを決めるようにしましょう。
【土地探し困っていませんか?】自宅でゆっくり使える!土地探しツールのアカウントをプレゼント中!
【期間限定 ホームページから来場予約キャンペーン】amazonギフト券をプレゼント中!
【この一冊で家づくりがまるわかり】家づくりカタログをプレゼント中!