少子高齢化による将来への不安や、不動産取得税や固定資産税などの軽減措置が受けられることによる税金対策として、二世帯住宅が注目を集めているようです。
建築費や税金といった資金面で優遇されるとはいえ、二世帯住宅のメリットやデメリットを知らなければ、建築したあとに後悔するといったことにもなりかねません。
二世帯住宅にはどのような種類や特徴があるのか、ご紹介します。
■二世帯住宅の種類
二世帯住宅と一言で言っても、建物の構造や間取りによって様々な種類に分けられます。
・同居型
二つの世帯が文字通り同居するタイプで、寝室のような個人的な部屋以外、玄関やキッチン・トイレ・お風呂といった水回りなど、全てを共有します。
設備を共有することから、設備にかける建築費を抑えることができ、建築にかかる工期も短くすることができます。
また、世帯間の距離感が近いため、お互いに助け合いながら生活できます。
・共用型
玄関やキッチン・トイレ・お風呂など、一部分を共有するタイプです。
共有する設備と分ける設備を選択することができるので、間取りの自由度が高いことが特徴に挙げられます。
一定のプライバシーを保った上で、同居型に近いメリットも得られる一方、二つの世帯の生活リズムが異なる場合、共有する設備の使用時間をめぐる問題や物音が気になるといった点でトラブルになることも考えられるでしょう。
・完全分離型
ひとつの建物を1階2階と上下で分けることや、左右に分けた二つの建物を通路や庭でつないだタイプです。
他と比較して最もプライバシーの尊重されるタイプです。
しかし、設備を共有しない分、建築費と土地の広さが一番必要なタイプでもあります。
なお、完全分離型の二世帯住宅では、一世帯分空いた場合、賃貸として貸し出すこともできます。
【この一冊で家づくりがまるわかり】家づくりカタログをプレゼント中!
■二世帯住宅のメリット
日常の家事や、子育て・介護のサポートなど、お互いが協力し合えるのが二世帯住宅を建てる最大のメリットです。
子育ての面では、親世帯に面倒を見てもらうことができるので、子供だけに留守番させるということがなくなります。
介護においても、食事の補助や急な体調の異変に気付きやすいといった点で、子世帯のサポートが受けやすい環境のため、お互いが安心して生活できるでしょう。
また、一緒に生活することで二つの世帯が共有する時間が増えれば、電気代や水道代などの光熱費や生活費の節約にもつながります。二世帯住宅では、何よりもお互いがそばにいるという安心感が得られます。
最近は核家族化が進む中、異なる世代との交流が少なくなっているため、文化の継承や年上を敬い大切にする精神を育むことができる環境は、子供の成長にも良い影響を与えることになるでしょう。
■二世帯住宅のデメリット
家族とはいえ、生活リズムや考え方といった価値観が異なるのは当然のことと言えるでしょう。
例えば、掃除の仕方や料理の味付けという細かい部分で日常生活を干渉されると、どうしてもストレスになってしまう場合もあります。また、働き盛りの世帯と定年退職をした後の世帯では、寝起きの時間や食事のタイミングも異なるのは自然なことと言えるでしょう。
プライバシーやそれぞれの家庭の生活時間、暮らしへの考え方をどのように調整するのかが、二世帯住宅を成功させる鍵になるのではないでしょうか。
また、二世帯住宅はその特殊な住宅構造や売却価格の設定の問題から、売却しづらいというデメリットもあります。
このように、二世帯住宅には多くのメリットとデメリットがあります。
デメリットを減らすためには、二世帯住宅を建てる前のルール作りや調整が必要と言えるでしょう。
二世帯のうちどちらか一方の意見だけを押し付けずに、双方が楽しく暮らせる環境を構築してください。
【土地探し困っていませんか?】自宅でゆっくり使える!土地探しツールのアカウントをプレゼント中!
【期間限定 ホームページから来場予約キャンペーン】amazonギフト券をプレゼント中!
【この一冊で家づくりがまるわかり】家づくりカタログをプレゼント中!