【新築注文住宅】坪単価とは?計算方法や意味・坪単価に含まれるものや考え方について

住宅関連ニュース~住まいの今を伝える~

【新築注文住宅】坪単価とは?計算方法や意味・坪単価に含まれるものや考え方について

 
注文住宅を建てるときに、色々な建築業者を比較してみると、それぞれの建築業者がアピールしている数字の中に、坪単価というものがあります。
坪単価30万円の建築業者と、坪単価40万円の建築業者では、30万円のほうがお得に感じるのは当然ですが、そこには坪単価という建築業界独特の単位の計算方法に違いがあり、必ずしも数字が小さいほうがコストに優れるということにはなりません。

今回は、注文住宅を建てる際の建築業者選びで目にする坪単価について考えていきたいと思います。



■坪単価は1坪当たりの建築費用

坪単価とは、建物を建てる際、1坪当たりに建築費用がいくらかかるのかを数字で表したものです。
まず、坪という単位は、古くからある尺貫法を用いた、面積の大きさを表す単位で、メートル法に換算すると、1坪=約3.3㎡となります。そして坪単価は、「本体価格」を建物各階の床面積の合計である「延床面積」(坪)で割ることで求められます。

つまり、建物に2,000万円かかる場合、延床面積が40坪ならば、坪単価は50万円となります。
計算式は以下の通りになります。
「本体価格」2,000万円÷「延床面積」40坪=坪単価50万円



■坪単価を基準にする際の注意点と本体価格について

坪単価の計算式を「本体価格」÷「延床面積」としましたが、実はこれは、代表的な一例にすぎません。
建築業者によっては、坪単価を「本体価格」÷「施工床面積」とするところもあり、必ずこの式を当てはめなければいけないと法令で決まっているものではありません。

「施工床面積」には、「延床面積」には含まれないベランダ・屋根裏(小屋裏)収納・地下室・玄関ポーチなどが含まれるので、「施工床面積」>「延床面積」となります。

その為、「本体価格」÷「施工床面積」という計算式を用いている建築業者の坪単価は「本体価格」÷「延床面積」よりも低くなります。つまり、「延床面積」を用いるA社の坪単価30万円と「施工床面積」を用いるB社の坪単価30万円は、数字は同じでも内容が異なることになります。

さらに、「本体価格」の算出方法も建築業者毎に異なります。
照明器具やカーテン、カーテンレールといったものを含んでいる会社もあれば、建物そのものの価格だけを「本体価格」とする建築業者もあるので注意が必要です。

新築注文住宅の坪単価について紹介しましたが、参考になりましたでしょうか。
単純に坪単価で会社を比較するのではなく、坪単価の基となる面積の種類、本体価格に含まれるものも比較したうえで、ご自身やご家族に合った建築業者を選んでいってもらえればと思います。



【土地探し困っていませんか?】自宅でゆっくり使える!土地探しツールのアカウントをプレゼント中!



【期間限定 ホームページから来場予約キャンペーン】amazonギフト券をプレゼント中!



【この一冊で家づくりがまるわかり】家づくりカタログをプレゼント中!

住宅関連ニュース:カテゴリ一覧

お家づくりはこの一冊から。間取り・
価格が掲載された「プラン集」も人気です!